忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


桑名市 イオン桑名ショッピングセンターで演奏します

三重県桑名市にあります、イオン桑名ショッピングセンターさんで初めて演奏させていただきます。
ピアノの鞆さんと二人の翠です。

大きな噴水のある吹き抜けの広場で演奏させていただくので、どんな風に音が響くのか今からとても楽しみです!
新曲もあるのでドキドキ。
お会いできたらうれしいです!お待ちしています~

2014年10月11日(土)
13:00~ 15:00~(各約30分)
入場無料
イオン桑名ショッピングセンターのページ


こちらは先日同じ場所で演奏されていた、JAZZカルテットの皆さんです。
音が心地よく響いていました。素敵・・こんな風に演奏できたらカッコイイなあ。

PR

津市 カフェ・オンブラマイフ ライヴ

三重県津市の、カフェ オンブラマイフさんでライヴをします。
ピアノの鞆さんと、二人の翠です。

同じ日のお昼間は、桑名市のイオン桑名SCさんで演奏があるのですが、こちらでは演奏しない曲もやりますー
お店の目の前には海が広がっていて、お天気がよい日は本当に気持ちいいですよ~
 
(お店からの夕方の風景です。もうほんとすぐそこが海なんです。最高の景色。)



カフェ オンブラマイフ
2014年10月11日(土)
開場 18:30 開演 19:00
お店のFacebookページはこちら
ミュージックチャージフリー(カフェメニューのオーダーをお願いします)

デザイナーでカフェのオーナーである浜北さんが、素敵なフライヤーを作ってくださいました!
お席に限りがありますので、ご予約をおすすめします。お店か、直接私宛にお願いします。

お待ちしております~


上海日記 その4 三日目の午前は段老師

合宿日記というか、売店の愚痴日記のようになってしまいましたがその4です。

7月14日、合宿三日目。
今回の合宿では、グループ、および個人レッスンを4人の老師が担当されました。
陳春園先生、高韶青先生、段皑皑先生、呉旭東先生。
この日の午前は段先生でした。
ちなみに、段先生のアルバムジャケット。
 
う、美しい・・・衣装もバックも黒色なのが、いっそう段先生を引き立てていますね。

思い起こせば、私が二胡を始めて2、3年くらいの時に、勉強用に緑色の箱に入った3枚組みのDVDを購入したことがありました。
王永徳先生編集の中国考級曲集(あの緑本です)のDVD版です。当時の王先生の生徒さん達の、模範演奏が収められています。
そこにも、当時学生だった段先生が出られていました。皆さん結構私服で出られている中、段先生は美しいチャイナドレスに身を包んで弾いてらっしゃいました。「綺麗な人だな~」ととても印象強かったのです。
DVDを手に入れたのがもう10年近く前のことなのに・・目の前に立っている段先生はその映像と全然変わられていません・・

アメージング!!

映像でしか見たことのなかった方を直接目の当りにしているという、不思議な感覚を抱きながらレッスン開始。
レッスン前に段先生がiPhoneでチューニングされていて、「へえ~」と思ったり。
あと、先生の楽器には微調整金具等が一切ついていなくて、そして楽器をけっして床に置かない・・(話す時も膝の上か、椅子の上に)

どうしてそんなに細々したところを観察していたのかというと、このレッスンですっかり先生の出す音の虜になってしまったからです。
ただ解放弦を出しただけで、その瞬間にその場の空気がいっぺんに変わってしまうのです。

音の張り。質感。

こんな音が出せるのか、とびっくり、ショックでした。
これは、同じ教室の某M青年がこの人の演奏を聴くために何度も上海に通ったのも頷ける気がする・・!

レッスンの内容としては、やはり基礎から。
長弓練習のバリエーションとして、弱く→強く、強く→弱く、弱く→強く→弱く、という練習をするようにと。その際、弓の終点に気を付けること。
そこにそれぞれ、音の頭をつける、つけないでやってみること。
特に弓の先端は力がかかりにくいので、しっかりした音をとらえるように。
各調の音階とアルペジオ。

そこから一人ずつ自分の曲を見てもらっていましたが、とにかく一人一人に非常に細かく、丁寧に説明をされていました。
あまりに丁寧だったので、後半の数人は自分の曲を見ていただくことができず。私もそんな一人だったりして(泣)(はじっこに座っていたので)
「(残りの人は)また次回ね」
と微笑む先生。
しかしです、はたしてそんな機会が以後のスケジュールであるのかどうか。

「私も、段先生のレッスンを受けたい!」
という気持ちがわきあがってきました。


つづく・・


使っているノートパソコンのタッチパッドがオフにできません・・
そんなわけで文字を打っているとかなり頻繁にカーソルがピュッと変なとこに移動して、大変入力が難航しております。
キィーッてなりそうです。
メーカーに問い合わせたら修理になるとのこと。しかし2年くらい前に購入したもので保証も切れているし、地味に不便な感じで使えないこともないし、もうイヤンて感じです。

上海日記 その3 二日目の午後は高老師

すみません。
なんとなく二胡関係の事案が重なりあれやこれやしているうちに日が経ち、いつしか「今更感」が出てきた合宿日記3回目です。
「飽きたのか」という鋭いご指摘をいただき、ギクリとしつつ「いや、書くッスよ・・今書こうと思ってたんスよ!」と小学生の宿題のように言い訳をしながらペンもといキーボードをとったしだいです。
もしかしたら一人くらいはいらっしゃるかもしれない、続きを待ってくださっていた方へ向けて!
すみません。

閑話休題。

二日目の続きです。(まだ二日目!)
午前中のレッスンは11時半まで。午後のレッスンは15時からとのこと。
けっこう空き時間があります。
その間、みんな昼食を食べ、そこから思い思いに行動します。
だいたいは自室や音楽室で練習をしたり、売店でお菓子を買ったり、お昼寝したり・・です。
売店。
敷地内にある売店では、お菓子やパン、文房具などの日用雑貨、そしてなんと言っても

冷たい飲み物&アイスクリーム

が買えるんです。
思わず文字サイズ最大にして涼しいフォント色にしてしまった。
今までこんなに長く中国に滞在したことがなかったので、冷たいものが飲んで食べられることが普通だと疑っていなかったのです。
食堂では常に常温のスプライトとコーラだし、部屋でも常温のミネラルウォーター。冷たいものが手に入れられるのは、この売店だけ。
しかも営業時間が限られているし(結構短い)、なんだったら営業時間中でも勝手におばちゃんが帰っちゃったりして開いてない時があるので開いている時にゲットしておかないと後悔することになります。

売店の中。
ちなみに冷たいものは別会計です。


そういった感じで休憩時間を過ごしつつ、午後からは高韶青(ジョージ・ガオ)老師のレッスンです。

今回もまだレッスン二回目ということで内容は基本的なことから。
長弓の練習、4度ずつ(最初5度って言っていたけれど、たぶん4度だと思う)音をあげてそこから音階をドレミファソラシドと作っていく音階練習。
これはアドリブの演奏などに有効とのこと。
これからは伝統的なポジション移動の方法だけでは足りない、と仰っていました。

そしてよくあるパターンとして、弓を強くにぎりすぎていたり、弓を自分の使いやすい部分だけ使ってしまったりしていること。

「せっかく弓はこれだけの長さがあるのに、真ん中しか使わなかったらその分お金もったいないよ~!(笑)」

みたいなことを仰っていたと記憶。
高老師、お会いするたびにそのまぶしいくらいの明るさ、朗らかさに圧倒されてしまいます。
きっと学生のレッスンではもっともっと怖いんだろうなあ~なんて想像します。

私は例によって牧羊女を見ていただき、快弓のコツや、引子をドラマティックに弾くことなどを指導していただきました。
ビヴラートをもっと深くかけていきなさいと。

午後のレッスンは17時半まで。
夕飯を食べにまた食堂へと移動していくのでした。(敷地が広いので各移動に10~15分かかる)

つづく・・

10/5(日)木曽三川公園 国際ステージショーに出演します

みなさんこんにちは!

10/5(日)に開かれる国際ステージショーのチラシをいただいたので掲載します。
9/13(日)~11/3(月祝)の期間中はいろんなイベントが開かれるようですね。
日差しもやわらいで行楽にうってつけの季節になってきました。
ぜひ会場でお会いできることを楽しみにしています。

と言ってもまだ詳しい出演時間が決定していないのですが(^^;
こちらも決まりしだいお知らせします。

そのタイトル通り、いろーんな国の音楽やダンスが見られそうで私も今から楽しみです!
もちろん私達は「中国」枠ですー
こちらは5月の四日市まちかどコンサート以来、久々の翠三人での演奏となります。
中国な曲をお届けしますよ。新曲にも挑戦!

 

国際ステージショー~世界の民族ダンス&ミュージック~
2014年 10月5日(日)12:00~16:00
場所:国営木曽三川公園 公園センター南ゾーンステージ
入場無料
http://www.kisosansenkoen.go.jp/

この木曽三川公園は愛知県、岐阜県、三重県をまたぐ巨大な公園でいくつかのエリアに分かれています。
今回は岐阜県海津市海津町にある「木曽三川公園センター」での演奏となります。
ちょっとややこしいのですが、ご注意くださいませ~

ではでは!