忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いってきます!



電車の窓から虹が見えました。
上海へ行ってきます!
もうすぐ搭乗。
何回乗っても緊張する、、飛行機。

PR

てるてるぼうす、てるぼうず~

あーした天気に、とまでは言わないのでどうか飛行機飛ばしてください・・


無事予定通りいけば、明日上海へ出発です!

上海で出会った大好物、発見!

台風が、台風8号がぐいんぐいん近づいてきています。
このままの感じでいくと、ちょうど11日頃に三重に直撃するとか?
オイオイ、中国行きの日だYO!!

そんなわけで一刻も早く熱帯低気圧に変化してくれないかと、固唾をのんでこぶしを握りしめている出會です。こんばんは。

今日は、ずっと前から気になっていたお店に行ってきました。
中国食材を扱っているお店です。そこになら、私の大好きなアレがあるんじゃないかと・・・

初めて行った上海の、市場(↓ここ)で食べたあの味が忘れられなくて・・
 
でも置いているお店が見つからなくて・・・

これです。(写真はそのお店で撮ったもの)
皆様ご存知でしょうか?

これは、湯圓(タンユエン)といって、白玉の中に胡麻やピーナツの餡が入ったスイーツなんです。
市場にあったこのお店では、「鮮肉湯圓」と言ってお肉や野菜の入ったおかず系の湯圓も売っていました。値段は確かだいたい1個10元くらいだったかな?
種類と個数を注文するとその場で茹であげてくれるので、あつあつのモチモチ。
餡がとろっと出てきてそれは至福の時でした。

過去二回の上海旅行では必ず食べに行っていたのですが、今回は宿も学校も少し離れているので行けなさそう。

そこで冒頭の話にに戻るのですが、四日市駅近くにある中国食材のお店に行ってきました。
そしたら・・・ありました!
冷凍庫に湯圓が!

 
1袋380円也。
胡麻とピーナツを買いました。
胡麻の方は二種類あって、外のお餅の部分が白いのと、紫米が入っていて茹でると黒っぽくなるのと。
今回は食べたことのない紫米の湯圓をゲット!
天津出身という店主さんと、今度上海に行くことや、近所で二胡を習っている知り合いの話などをしばらくおしゃべりしました。気さくで話しやすい人でした。(出會のショボい中国語ではわかりづらかったらしく、すぐに流暢な日本語で返されるという)

うっひょー 意外と近くで手に入ることがわかって大変うれしいです。
テンションが今日一日ずっとじんわり高いです。

本当においしいので、ぜひどこかで見かけたら皆さんもぜひどうぞ!
ネットでも買えます。

上海音楽学院 二胡夏合宿に参加します

やっと遅れて梅雨がやってきた感じです。
やっとキタと思ったら、各地で様々な被害をもたらしたりして、なんだか極端なやつだな・・と思わずにいられません。

そんなここ数日、私はというといろいろな準備に奔走しておりました。
というのも、今年は初めてこれに参加しようと思っているからです!

2014年二胡大师班夏令

これは上海音楽学院で毎年開かれている、二胡の夏合宿です。
実際には上海ではなく、かなり南に位置する余姚(ユーヤオ)という市にある中学校で行われます。
合宿は12~20日まで。(初日と最終日は移動にあてるみたいなので、実質のレッスン期間は一週間ほどですね)
私は一日前のり、後ろは一日後のり(とは言わないか)をするので、11~21日まで中国に行ってきます。
日が近づくにつれて、胸のドキドキがとまりません。とても緊張しています・・
おそらくまわりはレベルの高い方ばかりでしょうし、レッスンもかなり難しいものになると思います。

今回はボコボコにへこむ覚悟で行ってきます。
恥いっぱいかいてきます。
きっと、絶対、楽しい合宿になんてならないでしょう・・・

前のりと後のり日では、初めて一人で上海を散策する予定です。 スリなどの危険に気を付けつつ・・勉強した中国語を生かしてきたいと思います。
いろんな意味で今回の中国行きは私にとって冒険なのです!

また帰ってきたら(そして凹みから復活したら)、合宿の内容をいろいろレポートしてみたいと思っています。

鳴尾弦楽団セカンドコンサート、無事終了!


昨日、かねてよりお知らせしていました鳴尾弦楽団のセカンドコンサートが無事終了しました。
足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
団員一同お礼申し上げます!

最初に芸文センターの中ホールだと聞いた時には、800席なんて!と衝撃が走ったのですが、ふたをあけてみればほぼ満席の大盛況でした。
コンサートの内容も、鳴尾先生のこだわりとチャレンジ精神がぎゅっとつまっていたと思います。
二胡のコンサートで、スモークがたかれたり、ミラーボールがぐるぐるまわったり、太極拳の華麗な演武があったり、かつてあったでしょうか?!(あるかも)
来てくだった方へ、ねっ普通のことはしないって言っていた意味がわかっていただけたでしょう?(笑)

毎回の無茶ぶりに団員もついてゆくのに必死だったりしますが、それだけに日々鍛えられてファーストコンサートの時よりもずっとレベルアップした演奏をお届けできたのではないかと思います!

次回は来年4月の中国音楽フェスティバルとのこと。もうすでに老師の構想は作り始められているようです。次はどんなアイデアが飛び出すのか・・ドキドキです!(いろんな意味で)


昨日の衣装です。翠の三人でキメてみました。ゴミ箱写ってますが気にしないでください。

終演後、高老師と一緒に撮っていただきました。(私、顔でっかいな・・・泣)

高老師の演奏を間近で見られたこともとてもいい経験になりました。

プログラム最後の曲「蒙風」で、高さんの呼吸を読みながら演奏できて興奮したしおもしろかった。

高老師には、来月に参加する上海音楽学院主催の夏合宿でまたお世話になる予定です。
それまでにもう少し中国語が話せるようになりたいなあ。