忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は、大四日市まつり!

本日17:30〜 近鉄四日市駅前のキング観光前ふれあいモールにて、大四日市まつり 邂逅〜めぐりあい〜に出演します。多ジャンルの楽器奏者、歌手によるコラボをぜひ聴いていただけたらうれしいです!
PR

11月5日 東京から名古屋へ「アカラ」のお二人が!

7/16に掲載したこちらの「11月に東京からあの方が!」の記事で少し予告しておりました、11月5日のライヴについて、詳細が決定しましたのでお知らせします!

東京で活躍されている、二胡と歌のユニット「アカラ」のお二人が名古屋でライヴをされますー!
アカラの公式ページはこちら!
http://akara.jp/
そして私と夫の梅本健とのユニット(つんつく祭りで結成されたばかり!)「梅本家」もそのライヴに出演させていただくことになりました。ドンドンパフパフッ(表現が昭和)

場所は先日お世話になったばかりの、Art&Music Space 源さんです。
まだ少し先ですが、すでにご予約希望のご連絡も入り始めています。
なかなかお二人の演奏を名古屋方面で聴ける機会はないと思います。繊細でいてパワフルな二胡と歌のパフォーマンスを、ぜひ体感していただければと思います。

私達梅本家では、先日のライヴでご一緒したパーカッションのイトウチハルさんも参加してくださることになりました!楽しみです。
イトウチハルさんの公式ページはこちら!
http://chiharu-i.blogspot.jp/
アカラ×梅本家 二胡と歌のLive
2016年11月5日(土)
17:00開場 17:30開演
料金:予約3000円 当日3500円 +要ワンドリンクオーダー
場所:Art & Music Space 源
名古屋市千種区春岡1-11-8(地下鉄 今池・池下 各駅下車 徒歩約8分)
TEL/FAX 052-751-2550
出演
アカラ:こたにじゅん(二胡)・中川えりか(歌・二胡)
梅本家:梅本健(二胡)・出會深雪(二胡・中胡・歌)・イトウチハル(Pa.Cho.)
田中どぼん俊光(Keyboard)
ご予約は私宛にお問合わせフォームから
お名前、人数、ご連絡先を明記してお送りください。
皆さんにお会いできること楽しみにしております~!

名古屋ライヴ終了!ありがとうございました。

昨日は、二胡アンサンブル翠の名古屋ライヴでした。
暑い中足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
おかげさまで両ステージとも、満員御礼でした。感激です・・
差し入れをくださった方もいらして、来てくださるだけでうれしいのに・・ありがたいです。

中国古典はもちろん、ロック、日本の曲、シャンソン、ゲームミュージック・・・
新しい挑戦と実験をからめたライヴでした。
当然、いろいろな感想があるかと思いますが、私自身は「今やりたいこと」を出し切った気持ちです。
もちろん、それは一人でできることではなく、その音を実現させてくれる仲間がいたからこそできたことなんです。

初めてご一緒したとは思えないくらい、確かな実力でぴったりと寄り添ってくださったイトウチハルさん。
次々に渡される、慣れない中国の難曲の譜面に果敢に挑戦してくれたみらさん。
本当はお客さんで来る予定だったのに、私に巻き込まれ力を貸してくださった柘植さん。

そして私の「こんなことやってみたい」を確実に実音にしてくれる相方の佳子さん。

そして今回はしの笛の友永綾美さんともご一緒することができました。
友永さんは、女性らしいしなやかさの中に凛とした筋を感じる方。ご一緒できて光栄でした。

私自身はまだまだ未熟だけれど、周りの人に本当に恵まれているなあと思います。
共演者の皆さん、本当にありがとうございました。




今回、初めてのこころみとして、私達の二胡の師匠である鳴尾牧子先生の曲をプログラムに組み込みました。
まずは楽譜をゲットするところが一番目の難関だったでしょうか(笑)(予想はしていたのですが・・!)
とても僭越なことなのですが、そこから今回の編成用に私が手を加えさせていただき、

夜光の杯
風紋

の二曲を演奏することができました。
先生にも録画した映像を見ていただきたいと思っています!(がんばって漢詩も読みました!)

いろいろと、課題や反省点もありますが、また次回に生かしてステップアップしていきたいです。
まだまだ発展途中、未熟な私達ですがどうぞまたの機会にもお会いできればうれしいです。

最後になりましたが、場所を提供してくださいました源のマスター、山下さん。
ありがとうございました。


こんなプログラムでした。
どの曲もとっても気に入っているので、またぜひ再演したいです!

ちなみに、アンコールは新賽馬でした。

8/4 珈琲倶楽部長の字ライヴ

8/4(木)に予定しております、珈琲倶楽部長の字さんでのライヴですが、大変ありがたいことに既に満席になり、キャンセル待ちの状態とのことです。

ご予約くださった皆様、まことにありがとうございます!
皆さんにお会いできるのが楽しみです。

甦れ!R-09よ

日曜に、7/31のライヴの合わせ練習(2回目)をしました。

練習を録音するために、レコーダーを持っていきました。
私が使っているのは、こちらのレコーダーです。
(写真は、保護用のシリコンカバーを着せてます。確か購入した時に限定でついてたんです。便利)


Roland のR-09という機種で、もうかなり年代物になってきました。
それにともない、だんだんと異変は生じてきていたのです。
SDカードが認識しづらくなってきていました。

手持ちのカードを色々変えてみてもだめ。
むなしく<No Card>と表示されたり、時たま気まぐれに認識したり。
したと思ったらすぐまた無慈悲にも<No Card>。


先日の練習の時も、ふと認識した隙をついて

「今だ!オリャー!!」

と録音ボタンを押し(当然その声も録音されている)、その後もだましだましの録音。

もう・・潮時なのかもしれない。
お別れの時が近づいてきているのか・・

そう思うと、これまでこのレコーダーと歩んできた練習と録音の日々が思い出されました。

その当時の自分にしては、かなり奮発して買ったこと・・(そう、たしか梅田のヨドバシカメラで・・)
下手くそな自分の演奏の録音に、レコーダー内臓のリバーブをかけてちょっとうまくなったような気になってみたこと・・
みんなで合わせたかっこいい録音を電車でずっと聴きながらニヤニヤしたこと・・

寂しさがこみ上げてきました。


悩みながら帰宅して、夫が持っていたSDカードを差したらすぐ認識しました。
何も問題なく、ずっと使えています。


私が持っていたどこのメーカーなのかも書いてないあやしいSDカードが、ことごとくあかんかったようです。
EDIROL、君を疑ってごめんよ。
これからもよろしくね。

よかった。