忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


二胡って楽しい?

きっかけは友達がやりたいと言うので、なんとなく一緒に。
今はかけがえのない存在。
そんな楽器。

でも、「楽しい?」ってきかれると、答えに困ってしまう。
楽器を弾いて楽しいっていう気持ちは、まだなかなか持てない。
楽しむには難しい楽器。

だから、もっと彼(あるいは彼女)との距離を縮めるべく一つの決心をしました。
これをきっかけにもっと楽しめるようになりたいから。
一つ壁を超えたいから。
自分に勝ってみたいから。

あるギタリストの演奏を聴いていて、いてもたってもいられなくなりました。
迷っていた自分が吹っ切れました。
彼のように心底ギターが好きなんだなと思えるような、そんな演奏がしたいから。

無謀なのは百も承知でコンクールに出ることにしました。

さあ、書いちゃったからもう後に退けないぞっ
練習練習!!ムキー

PR

「二胡之友」創刊

おそらくもうご存知の方も多いと思うのですが、日中音楽交流協会さんより、二胡ファンのための雑誌が創刊されるみたいですね。

http://lasa-kikaku.cside.com/thoma/index.php?itemid=558


なんとなんと、我が鳴尾教室にも取材に来られるんだそうです。
しかも明日~
明日は中国音楽フェスティバルのための合同練習があるのですが、そちらを取材されるとか。

キャ~
楽しみですねえ。

紫藤さん演奏 終了~

20110227151238.jpg

中國茶房紫藤さんの演奏、無事終了いたしました。
時間ギリギリに来てしまったので、汗を大量にかきながらのスタートでしたが満員のお客さんに囲まれて幸せでした。

事前に知っていて来て下さった方や、外から音が聴こえたので立ち寄りました、という方、仕事だったのを職場にかけあって休みにしてもらいわざわざ淡路から来てくださった方、そしていつも応援してくれるお友達。

紫藤のマスター藤井さんもにこやかに見守ってくださってました。

ありがたいことにアンコールもいただけ、予想外にたくさん弾かせていただいて感激。(リクエストいただいたのに、あまり曲用意してなくて、反省)
今回も集中力が途切れて間違えたり、伴奏出しがすっとできなかったり、課題たくさんでしたが、暖かい声をいっぱいかけてもらえてうれしかったです。

皆さまありがとうございました。


弾いた曲

蘇州夜曲
夜来香
ロンドンデリーエア
良宵
燕になりたい
バッタと鶏のおじさん
ハナミズキ
賽馬
おぼろ月夜

アンコール
エトピリカ~情熱大陸

なないろの音楽だより

30340fc0.jpg

西宮アミティホールに、吹奏楽のコンサートを聴きに行ってきました。
なぜ「なないろ」かと言うと、7つの吹奏楽団さんが出演されるからです。

以前、伊丹のビールフェスタで出会った、バリトンサックス奏者のミキさんが参加されている「桃色JAZZ楽団」(略して桃JAZZ)も、その出演楽団のうちの一つ。
桃JAZZは去年、「日経おとなのバンド大賞」も受賞しているすごい楽団なんです。

午前中に野暮用(確定申告)があり、終わったのが12時55分!
開演13時!
間に合うのかー?!
と変な汗を出しながら単車で駆けつけること、30分後。
桃JAZZの出番が4番目だった為、セーフ!

吹奏楽の音って、二胡の音とは違ってパンチのある音というか、突き抜ける感じ。
マイクなしであんなに大きな音が出るなんて、いいなあ。
各楽団さんのパフォーマンスもおもしろい。
ダンスあり、タンバリンの乱れ打ちあり(笑)
弾きながら自由に動けるっていいよなあ、楽しいよなあ。と羨望のまなざし。

そして桃JAZZの演目は、70~80年代のダンスミュージック。
私、もうこの時代のダンスミュージックが本当にツボで!
大好きだったので、一人二階席でノリノリでした!
吹奏楽の音って本とに元気になる!
ミキさんの楽団は音の統一感がすばらしかった。他の楽団さんももちろんとてもよかったけど、大人な吹奏楽というか。ソロを弾いている人にしろ、それ以外の人にしろ全体的にレベルの高い人ばかりな気がしました。
また聴きたいなあ~

本当はもっと近くでミキさん達の演奏が聴きたかったのだけど。
行くのが遅かったから二階席に行かされたのさ・・・
 

中国少数民族衣裳コレクション展

地元でこんな催しをみつけました。

2011年3月6日(日)~8日(火)
伊丹アイフォニックホール
http://hccweb1.bai.ne.jp/aiphonic/aiphonichall/

中国少数民族衣裳コレクション展
1階 小ホール2/入場無料
http://hccweb1.bai.ne.jp/aiphonic/20syuunen.htm

おもしろそうです!
お近くの方はいかがでしょう?