忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


伴奏の大切さ

昨日、28日のBarライヴでピアノ伴奏をお願いしている、ニヤさんとの初合わせ練習をしました。

やっぱり、自宅で合わせている音源とは違い、こちらは生の音。
生きている音と合わせていただくのはとてもおもしろい。
少しリズムを外したり、ためたり、たぶん伴奏しにくいんじゃないかなと思うのに綺麗に合わせてくださって、違和感がなくて。
二胡のことを知ってくださっているだけで、こんなに楽だなんて。
ありがたや!

伴奏者によっては本当にやりにくいことがあるんです。
なのでよけいに違和感なく弾かせてもらえることに感動~

後で録音を聴いて、二人で「ふぉ~~!!」と顔を見合わせにっこり。
もっと練習して、当日はもっと完成させるぞ~

今回は中国曲だけでなく、幅広いジャンルから私の好きな曲ばかりを選びました。
あっと驚くゲストも登場、予定!
二胡でこんなことできるんだ~って思っていただけると思います。
二胡を知っている方もそうでない方も、楽しめること請け合い。
 
どうぞ遊びに来てください。
御予約はdeaimiyuki@gmail.comまで!


出會深雪 二胡ソロライヴ in Bar Yidaki
http://deaimiyuki.ko-me.com/Entry/114/
PR

みじかな虹

RIMG0106.JPG

今日見えた空。
短い虹がにょきっと生えてた。
不思議な光景~

RIMG0104.JPG

ねこのぼたんさん。
お休み中です。

コンクールが終わって

暑中お見舞い申し上げます。
いよいよ八月に入り、夏本番。
暑さは大の苦手な私ですが、やっぱり夏というだけでなんだかわくわくするものですね。

7月30日、中国音楽コンクール終了しました。
残念ながら私は今回受賞はできませんでした。
演奏に関しては、これが今の自分の実力だと悔いはないのですが
・・・やっぱり悔しいです。
もっとうまくなりたいと、痛烈に感じました。

なので来年またリベンジします!級もあげます!
きっと今年以上にライバルも増えて難しいコンクールになると思うけれど・・・
目標を決めて今の自分に勝ちたいから。

そんなわけでしばらくへこんでいましたが、いつまでもそんな気持ちをひきずっているわけにはいきません。
今月末のバーライヴに向けていよいよ本格的に始動!
週末にはピアノのニヤさん、ゲスト?になるかもしれない某楽器奏者と合わせ練習と打ち合わせです。
楽しみだ~!!

それから、今日新しい機器をとうとうゲッツしました。

新しいマイク買っちゃった~!ヽ(=´▽`=)ノひゃっほーい

中国音楽コンクールまで

あと二日~

毎日練習しているけれど、突然驚異的にガッとうまくなるわけもなし

あとは緊張せず(絶対するけど)、楽しんで弾けたらなあ~なんて思っています。
まずは自分の中で後悔がない演奏ができたら、それでいいかなあとも思うのです。

結果発表は当日の17時からだそうです。
授賞式も入賞者演奏会もその後開かれるみたいですよ~(ちなみに演奏会は入場料¥1200)

第12回中国音楽コンクール 表彰式および入賞者記念演奏会
http://music.geocities.jp/pgkfm667/newpage26.htm


コンクールの練習もしつつ、8月のライヴ準備も少しずつ進めてます。
初めてのことも多いのでどうなるかな、ドキドキ。楽しみ。


ありがとうございました。

RIMG0099.JPG

昨日、武庫之荘の中國茶房紫藤さんが閉店されました。

二胡を始めて間もない頃にこのお店のことを知って、ここから他教室の二胡の生徒さんと知り合って友達になったり、演奏をさせていただいたり、お客さんから直接言葉をいただく幸せを教えてもらいました。

たくさん、たくさんのご縁を結んでいただきました。

いつ行っても、一人でも友達とでも、間違いなく落ち着ける空間でした。
ほっとできて、ここでだけ時間がゆっくり流れているような、そんな私の大事な場所でした。

最終日の昨日、閉店間際でしたが最後に伺うことができました。
最後に数曲弾かせていただき、ありがたいことにお客さんからたくさん言葉をいただきました。

「最後に聴けてよかった」
「心が洗われたわ」
「これからもがんばってね」

涙が出そうになったけど、前日に既に泣いていたので(笑)、ぐっとこらえて笑顔でお別れ。

紫藤さんのスコーンが大好きでした。
これよりおいしいスコーンは、まだ食べたことがありません。
静かにビル・エヴァンスが流れて、お湯がしゅんしゅん言っている、そんな時間が大好きでした。

オーナーの藤井さん、いつも優しくあたたかく迎えてくださった、奥様、ありがとうございました。
またどこかで演奏している姿をお見せできたら・・・

これからもがんばります!