忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


名古屋~そして11月!

今月は本当にたくさんの演奏のお声かけていただきました。
きっと季節的にイベントが多い時期なのだろうなあと思います。
お受けできなかった演奏も多々あり、とても残念でした。

そんなこんなで、昨日で10月に入れていた演奏も無事終わり!
10月1日は尼崎労働福祉会館にてピアノさんと。
昨日は名古屋キャッスルプラザで久方ぶりの佐野さんと。

どちらもたくさんの方に聴いていただき、とっても楽しかったです。
今回の名古屋には泊りがけで行けたので、今まで行ったことのなかった場所にもいろいろ行ってきました!二胡友さんを交え三人でランチしたり。
演奏後にめちゃくちゃおいしいひつまぶしをご馳走になったり。

大須では中古楽器を見たり、弾いたり、古着を買ったり、李さんの台湾から揚げを食べたり!

9a439cb8.jpg

1dc3e6f6.jpg
(揚げたてさくさく!ビールとベストマッチー!)

覚王山で評判の中国茶のお店に行ったり!堪能~
9810fb86.jpg

ひとまず10月の演奏はこれにて終わりです。
次は11月や!
今のところ確定の演奏予定は下記の通りです。

●香里園ミュージックアートピクニック2011
http://jazzline.jp/events/
2011年11月6日(日)
1部 12:00~13:40
2部 15:00~16:00
場所:寝屋川市立北小学校体育館中

大阪・天満橋から滋賀・大津まで、10か所でライブが繰り広げられる京街道ジャズライン。
家族や友人と楽しめる賑やかなイベントから、落ち着いた大人のムード溢れるイベントまで、この秋は京阪電車に乗って、ジャズを楽しんでみませんか。 (オフィシャルページより)

京街道ジャズラインのイベントの一つで、演奏させていただくことになりました。
場所は初の小学校!
ピアノのニヤさんと出演します。時間が確定次第、お知らせします。

●伊丹オトラクな一日
2011年11月12日(土)
http://www.itami-otoraku.com/

同時開催の「伊丹まちなかバル」に合わせて、たくさんのミュージシャンが街を音楽で彩ります! お店にふらっと現れたり、広場で演奏していたり。びっくりするような場所でも演奏しちゃいます。
そんなミュージシャンの方々に混じり、私達「翠」の二人も参加させていただきます。
街を食べ呑み歩きながら、私達を探してね!

伊丹まちなかバル
http://itami-tc.com/tyousa/ikkatujosei/bar.html
PR

ワンハーツ・スチール・オーケストラ

今日は伊丹空港まで、スチールパンのコンサート「黄昏の伊丹トランジット」を聴きに行ってきました。
初めてバイクで空港まで行ってみたけど、案外近かった。自宅から30分くらい。

70f15296.jpg
(着いた時は曇ってた)

ワンハーツ・スチール・オーケストラ
http://saezuri.net/

展望デッキでのコンサートは解放感もあって、はじめは曇っていた空も中盤から日が差し始め、最終的にはタイトル通り秋雲も美しい黄昏に。
総勢46人(だったかな)の迫力の演奏を、(ちょっと寒かったけど)みんなノリノリで聴いてました。

c2c1e504.jpg

演奏しながら、飛んだり、跳ねたり。演奏者が心から楽しんでる感じがあふれていて、それが一番よかった。
楽しい気持ちは聴き手にも伝わるものね。
アレンジもおもしろかったし、蘇州夜曲なんてスチールパンでどうやって?と思ったけどすごく雰囲気よかったなあ。

8776842f.jpg

ワンハーツ・スチール・オーケストラ、最近ファーストアルバムがリリースされたそうです。
その名も「トロピカル歌謡」。
あの名曲達がどんな風に生まれ変わってスチールパンで奏でられているか、一度ぜひ聴いてみてください。よく知っていた曲の、新しい一面に出会えること間違いなしですよ。

尼崎労働福祉会館ロビーコンサート

なんだか急なのですが、昨年演奏させていただいた尼崎労働福祉会館さんでまた演奏させていただくことになりました~

尼崎労働福祉会館ロビーコンサート
http://roukan.npos.biz/
2011年10月1日(土)
12:10~12:45
場所:尼崎労働福祉会館
阪神尼崎駅下車 北へ徒歩10分くらい

ピアノ伴奏にニヤさんをお迎えして、二人で出演します~

もしお時間がありましたらお立ち寄りくださいませ。

王永徳先生の公開レッスンに行ってきました。

週末のこと。

土曜日は、奈良県の郡山まで、先日ピアノ伴奏をしてくださったニヤさんの二胡発表会に行ってきました。
会場の近くにお城の跡もあったりして、町並みも風情があります。

ニヤさんは立派にトリをつとめられていました。
先生も、
「この方も二胡を始められてまだそんなに経っていないんですよ」
ってちょっと誇らしげに紹介されてましたもん。
始めて二年足らずで江河水を弾いちゃうなんてすごいよ~

ニヤさん、お疲れ様でした!
なんだか私も始めた頃の発表会を思い出してドキドキしました。
そして、奈良って雰囲気がやわらかくていいとこですね。
一人ブラブラ歩くのも楽しかったです。


そして日曜日、昨日は上海音楽学院の教授、王永徳先生の公開レッスンに行ってきました。
場所は滋賀県の大津にあるスカイプラザ浜大津。

ab1b187d.jpg
(大津港から海が見えますー噴水も出ててさわやかな風景!)

会場は小さなホールで、舞台を見下ろすような感じになっていました。
王先生は、とってもパワフルでユーモアのあるおじさん(失礼)。とても67歳には見えないほどお元気で、エネルギーを感じました。

194d2176.jpg
(レッスンが終わった後の様子)

4時間にもおよぶレッスンの中、疲れた様子も見せずに動く動く!弾く弾く!しゃべるしゃべる!
身振り手振り、全身で伝えようとしてくれているのがわかりました。
けれど、一貫して仰られていたことは決まっていました。
それは何をもってしてもまず基礎が大事、ということ。

特に長弓(全弓)の練習をしなさい。
音程は正しく。
退屈な演奏にならないよう、変化をつけて、情緒豊かに。
前ぶりもなく演奏を始めない。演奏に陶酔しなさい。そして音が途切れても、余韻を持ちなさい。音が終わらないうちに自分に戻らない。そんなのは情緒のかけらもない。

などなどなど。。

課題曲は
田園春色
八月桂花
賽馬
良宵

で、その他にもお手本や例としてたくさんの曲を弾いてくださいました。たくさんたくさん、耳の栄養と勉強になりました。
曲目は初心者向けでしたが、内容はそれにとどまらず、聴講者からの質問も積極的に引き出そうとしてくださってとっても有意義な時間でした。
次はいつ来日されるかわからないし、本当に行けてよかったです。

やっぱり何をおいても、音と音程。
基礎にもっともっと時間を使っていこうと思いました!

302b518b.jpg

最後に・・・王先生直筆サイン入りの月餅入り缶!(8個入り)
抽選会で隣の同門生の友達が大当たりしたので写真撮らせてもらいました。
おめでとう~!よかったねっ

王永徳老師 公開レッスン

上海音楽学院の王永徳先生が、来日されているそうです。

それでもって、今週末に公開レッスンと講義を開かれるとのこと。
その日は二胡仲間の皆さんと、再び中国茶の桃桃さんで月餅作り教室へ伺う予定を立てていたのですが・・
快く背中を押してくださったお友達に申し訳なくも、激しく感謝しつつ、こちらを優先させていただくことに。

持つべきものは、こんな勝手を理解し、「私なら(レッスンに)行くよ!」と言ってくれる二胡友さん・・・!!本当にありがとう。

公開レッスンは、去年の高韶青(ジョージ・ガオ)氏以来。
レッスン予定の曲目を見ると、初心者向けなのかな?と思ったのですが、とてもよい機会なので私も初心に返ってたくさんのものを吸収してこようと思っています!

またレッスンの感想などご紹介しますね~!