忍者ブログ

二胡との日常

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


明日は結婚披露宴で演奏です

明日は名古屋のホテルで、柳瀬寿子先生と結婚披露宴の演奏です。
柳瀬先生と二人で演奏するのは初めてだけれど、ご一緒できるのがとても楽しみ。
いろんな年代の方が集まる宴です。
ひとときの間、皆さんに楽しんでいただけたらいいなあと思います。

そしてそして、7月のライヴの準備もじわじわと・・
セットリストもほぼ決まりました。
あとはそれに向けての楽譜の捜索(あの曲のピアノ譜なんて、あるんですか??)や、楽譜の作成(どうやって限られた人数であの曲をやるか・・)、そして練習です。

こちらも楽しみ!
PR

衣装ができました!

実はステージ用の衣装をとある方にお願いしておりました。
先週にその衣装がとうとう完成し、いただいてまいりました!

衣装制作を引き受けてくださったのは、坂井昭香さんという、桑名市で着物をリメイクされている方です。教室も持たれています。
そもそものご縁は、私の二胡の友達から坂井先生の展示会のご案内をいただいたことがきっかけでした。
その展示会は坂井先生と生徒さんの作品の展示会だったのですが、私はすっかりその作品たちに魅了されてしまったのです。

その展示会の様子を紹介されたブログがあります。
数点ですが写真も掲載されていますので、ぜひご覧ください。

川スミメガネ ギャラリー
http://kawasumimegane.blog.fc2.com/blog-date-20150703.html

着物とは思えない柄の運びや、デザインのおしゃれさ。
そして前からなんとなく思っていたことだったのですが、チャイナドレスも美しいけれど、やはり日本人である自分が着るのであれば、どこか和のテイストがほしいなと。
粋だな~!着てみたい!と思いました。

帰宅してからもずっとその気持ちをあたためていたのですが、今年に入って7月に自主企画ライヴもすることになり、演奏のご依頼が増えるにつけ、やっぱり坂井先生の作られた衣装を着てみたい!お願いしたい!という気持ちが強くなっていきました。
そこで思い切ってご連絡を差し上げたところ、快諾してくださり!
元になる着物選びから、どうすれば二胡が弾きやすいかというデザインまで細かく提案、相談にのってくださいました。
そんな衣装がとうとう完成したのです。

その衣装なのですが、写真をアップしようと思っていたのですが迷っています。
やはり実際に着用して舞台に上がったところを見ていただいた方がよいかなと。

これが着物だったの??
と言いそうになるくらい、素敵なドレスになりました。
近く着用して演奏する予定ですので、また写真をアップできたらと思います。

坂井先生には、なんと、私と安田佳子のユニット「翠」の衣装も作っていただいています。(もうすぐ仮縫いなのさっ)
とっても楽しみです。

坂井先生、本当にありがとうございます。

いつでも連絡するし、待ってまーす!

ある日、とても懐かしい方からの着信が。
関西に住んでいた頃に大変お世話になった、プロモーターの方でした。
転居してからはメールや年賀状の連絡だけですっかりご無沙汰してしまっていたのですが、そんな私のことを思い出して連絡してくださったそうです。
「また関西に来る時には早めに教えてな、またやってもらおうと思ってるから」
と言っていただいて、胸がいっぱいに。
その日は少し気持ちがふさいでいた日だったのですが、一気に救われた気持ちがしました。

今日は、前職でお世話になった愛媛の方からご連絡をいただき、久しぶりにお会いしました。
三重に来られる用事があるということで、わざわざ時間をさいてくださったのです。
転居する際に退職したので、もう二年以上前になるのに・・今も私のことを覚えておいてくださっていることがうれしかった。
そしてさらにありがたいことに、新しいご縁をつないでいただきました。
もしかしたらまた将来皆さんにも何か、お知らせできるかもしれません。

少し前に大阪で久しぶりに会った、昔一緒に働いていた同期の女性は言ってくれました。
「出會さんにはいつでも会えると思ってるから」
離れても、連絡がなくても、しなくても、ふと会いたくなればいつだって連絡できる。すぐには無理かもしれないけど、会おうと思えば会える。
そうしたら会っていなかった空白期間は瞬時に飛び越えて、またいつも通りに飲んで、お互いの近況を報告し合える。

そんな方々に恵まれています。
ご縁に感謝です。

K.Dearth DAIさんのライヴに行ってきました

前回のブログの続きです。

練習(そして二胡友さん達とのおしゃべり)の後は、名古屋駅から再び地下鉄で伏見へ。
以前ライヴでご一緒させていただいた、K.Dearth DAIさんのライヴが同じ日にあるということで、よくばりなスケジュールを組んでしまいました。
会場は「THE KINOSHITA」というイタリアンのお店。

(看板出てる出てる~)

無事スタート時間前に到着でき、まずはお料理とドリンクを注文。なのですが・・・
メニューの書かれた黒板を前に、何にしようか少し迷いました。

(※ちょっと料理名が曖昧です)
アサリのガーリックソテー・・
タコのマリネ・・
パスタ・・は今はいいかな・・

キノシタのパテ・・
パテ・・
「キノシタのパテ」ってなんだろう。
キノシタっていうキノコかな?

私「キノシタのパテのキノシタってなんですか?」
店員さん「うちの店の名前です」

・・・恥!!

そんなこんなでメニューも決めて、準備は万端。
お店の奥に進むと、先に来られていたファンの方々が声をかけてくれます。
楽器を背負っていたからか「今日は一緒にやらないんですか?」と。ありがたいです。
うれしさを噛みしめつつ、運ばれてきたタコのマリネも噛みしめます。

ビールがいい感じにまわってきた頃にDAIさんがギターとともに颯爽と登場!

今回はパイカラ(春)Liveということで、春らしい曲を選んだとのこと。
今までライヴでは聴いたことがなかった曲や、知らない曲もたくさん聴けてとても新鮮でした。
DAIさんに会うのは久しぶりだったけれど、花粉症以外は変わらずお元気そうでよかったです。
そしてやわらかく力強いあの歌声も変わらず、よくばって来てよかったなと思いました。
ええ声やな~うまいな~いい曲だなあ・・と、ビールも入ってほわわわんと・・

今回も東京など遠方からたくさんファンの方来られてました。
中には泊まり掛けの方も!すごいっ

終演後、東京に戻られるという男性のファンの方から
「東京まで来いとはなかなか言えないけどさ、こっち(名古屋)でやる時は一緒にやってよ」
と言っていただき、とても光栄でした。

皆さん本当にありがとうございます。ほんとにうれしいです。
実現したらいいなぁ~

THE KINOSHITAさん限定の「幌馬車TEMPO手拍子」も、今回誕生したもようです。
実はトンコリもひそかに持ってこられていたみたいなので、ぜひ次回は披露してほしいですよね。
お店のお料理もとてもおいしかったです。
次はパスタを食べてみたいな・・
マスターの木下さん、いろいろとお話させていただきありがとうございました。
お店はピアノ、ドラムセット、ギターなどなどたくさんの楽器にかこまれた音楽好きな方へぜひ行ってみていただきたいお店です。


THE KINOSHITA
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23002180/
愛知県名古屋市中区栄1-10-3 石塚ビル1F
052-219-2555


日曜日は二つの演奏会練習へGO!


駅前にたむろするニャンズに見送られ・・・
日曜日は朝から、来月頭の演奏会の練習のため名古屋へ!

久々の二胡&中胡&譜面台など担いでの電車移動。
最近、もっぱら自動車に甘え切っていたため、駅の階段の時点でまあまあ息が上がる出會。

そして今回共演してくださる二胡とパーカッションの柘植さんと待ち合わせ(電車の時間を勘違いして遅刻してごめんなさいー!!)してピアニストさんのお宅へ。
(ところで柘植さん、前回の小学校での演奏でたまたまお願いしたパーカッションの木魚さばきが神がかって上手かったため、今では(主に私から)テンプルブロッカーと呼ばれているとかいないとか・・高速3連符アタックを皆さんに聴いていただきたいっ)


二時間ほどかけて、今回のプログラムとトークの最終確認をしました。
一時間半のプログラム、通すだけでもかなり時間がかかります。終盤の戦馬奔騰のあたりで出會の体力は点滅状態に。よる年波にはかないまへん・・

そこから名古屋駅近くへ移動。
次は今週末の、某結婚披露宴の演奏の合わせで柳瀬さんと合流。
久しぶりに会ったうれしさと、三人でしゃべる楽しさの中でランチ。
カラオケ店での練習の後、今度はカフェでおしゃべり。おしゃべり。おしゃべり。
止まらないぜ!

前日の愛知学院大学でお会いした二胡友の皆さんの時もそうでしたが、やっぱり誰かと会って話をするのがほんとに楽しいです。
家でゆっくりするのも必要ですが、やっぱり友達と会ってる時が一番楽しい。
家でゆっくりしてたら誰かと話したくてしょうがなくなるのです。寂しくて猫をなでくりまわして気を紛らわせたりしてます。

夕方近く、やっと解散したところで次はK.D earth、DAIさんのライヴに向かったのでした・・
我ながらよくばりスケジュール。
詳しくはまた次の記事で!